CT
当院では患者さまの精神的および身体的な負担をできる限り減らすため、なるべく痛みの少ない治療法や負担を最低限に抑えるための設備を導入しています。被ばく量の極めて少ない(普通のフィルムの約10分の1)レントゲンです。画像処理にかかる時間も少ないため、撮影したあとすぐに見ることができます。
レーザー治療器
患部の炎症や痛みの緩和、虫歯治療にレーザー治療装置を用いています。痛みも少なく、傷跡が残りにくい治療装置で、治療後の治癒も早くなります。
ダイアグノデント
レーザーの光で虫歯の進行を測定します。 探針による触診のように歯質を破壊することがなく、 視診やX線で見落とされるような虫歯でも発見され、正確な診断が行われます。 また見た目の判断による歯の削りすぎを防ぎます。
水質検査による無菌の証明
インフェクションコントロールとは、医療施設内での感染予防を目的とした取り組みを示し、実践を重視した疫学の一分野を意味します。つまり当院の治療は歯をきれいにするだけではなく、感染しないように治療することを心がけています。
当院では滅菌機がしっかり機能しているかを毎朝、専用のチェック機材を用いて確認をしています(滅菌の保証)。また、防疫室(滅菌と消毒のみを専門的に行う個室)を設けることで、使用後の器具(不潔な物)と、滅菌後の器具(清潔な物)が交わらない導線を確保し感染の機会をなくしています。
当然のことながら、患者さまごとに手袋の交換を行い、一人の患者さまでも数回手袋を交換するケースもよくあります。また、治療時間が20分を超えるような場合にも、見た目上は変化がなくても交換します。これは、約20分使用していると、手袋に使われているゴムが劣化してきて、目には見えない小さな穴があいてくるためです。
このように感染の機会、リスクを極力ゼロに近つけるように心がけています。インフェクションコントロール(感染管理)の導入治療後の滅菌機はここから防疫室に入ります。
ポセイドン
ポセイドンでクリーンな水をご提供
機材の滅菌だけではなく、患者さまの気づかないような水道水にも滅菌を徹底しています。ポセイドンを使用することで元栓から水を清潔に保ちますので、ユニット内部の水も衛生的に保たれます。治療の際やお口をゆすぐ際のお水の中にいるウイルスや細菌をも防くことができるのです。それだけではありません。常に衛生的な水で手や器具の洗浄も行うので院内感染のリスクをより低減させています。
バキュクレーブ 「クラスB」滅菌器
クラスBとはヨーロッパの世界基準で認められたトップクラスの滅菌器です。ドイツの医療機関では80%の導入に比べ、日本の医療機関での導入は2%に限られています。費用の高さや在庫の数から導入も難しいと言われています。
当院では滅菌専門機器メーカーであるドイツのMELAG社製のバキュクレーブ(クラスB)、メラクイック(クラスS)がありますので、多くの患者さまが来院しても素早く確実に歯を削る機器を滅菌できます。そのため迅速で衛生的な治療が可能になります。
また、クアトロケアプラスにより、インプラント治療で使うドリルや、歯を削る機器のタービンの故障の原因となるたんぱく質などの汚れを確実に洗浄して、自動でなおかつ素早く注油も行います。そのため当院の機械で不具合が生じる心配はございません。
メラクイック
クアトロケアプラス
日本の7割の歯科医院が歯を削る機器は使いまわしで あるということが問題になりました。
歯科治療では唾液や血液を伴う処置が多く、院内感染してしまうリスクが高いのです。
歯を削った機器を処理することなく、次の患者様に使用してしまうのが大きな原因です。
しかし、全ての機器を清潔に保ち続けるには高額な費用と手間がかかりますので、全ての医院が完璧な滅菌に心がけているということは少ないようです。
当院では予約優先制を採用し、極力患者さまをお待たせすることのないよう配慮しています。そのため、ご来院の際には必ず1度お電話をいただいたうえでご来院いただきますようにご協力をお願いします。
当院へ初めてご来院いただく患者さまは保険証を忘れずお持ちいただき、受付にてご提示ください。保険証をお忘れの際には、保険診療が適用できない場合がございますのであらかじめご了承ください。
完治する前に来院をやめてしまうと、症状を悪化させてしまう原因となります。そのため、治療が終わるまでは必ず最後までご来院いただきますようにお願いします。
診療前にはお口の中をゆすぐ・歯ブラシで磨くなどしておき、お口の中が清潔な状態で受診できるようにしっかりと準備しておきましょう。
日々のお口へのケアによって、生涯を通じてご自分の歯で生活することは可能です。(北欧などの予防先進国では、実際に80歳でも平均20本以上の歯を健康に維持することができています。)当院では正しいブラッシング方法のアドバイスを行ったり、プロによるお口のクリーニングを提供し、予防プログラムに力を入れています。 治療後は特に定期検診を受け、お口の健康管理を心がけましょう。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午前:10:00~13:00
午後:14:30~19:30
休診日:木曜・日曜・祝日