お子さまの乳歯は成長過程でいずれ永久歯へと生え替わっていきます。 しかし、虫歯になっても生え替わるから大丈夫、なんてことは決してありません。
乳歯の頃の虫歯は生え変わった後の永久歯に大きく影響を与えるのです。 当院ではお口のメンテナンスを中心とした診療システムを活用し、お子さまの予防治療に力を入れています。
お子さまの生涯にわたる健康な歯を守ってくため、しっかりと定期管理を行っていくことが大切です。
乳歯は永久歯と比べて・・・
1. 歯のエナメル質や象牙質が薄いため、虫歯になりやすい特徴があります。
2. 虫歯の進行も早くなります。
3. 永久歯よりも歯の中にある歯随(歯の神経) の占める割合が大きいため、虫歯になると歯随を傷めてしまう可能性が高くなってしまいます。
乳歯には上記のような特徴があり、とてもデリケートな性質を持っています。お子さまの歯はご家庭でのこまめなケアと、歯科医院での定期的なメインテナンスが必要となります。
お子さまの歯は、お母さんのお腹の中にいるときにはじめて形成されはじめます。
まず、妊娠2~3ヶ月ですべての乳歯の芽(歯胚)が揃います。その後、生後 6ヶ月頃になると乳歯が生え始め、3歳になる頃にはほぼ全ての乳歯(全部で20本)が生え揃います。
ただし、成長には個人差がありますので、この時期にすべて生え揃っていなくても心配する必要はありません。
お子様の歯はそこからさらに4~6月で石灰化しはじめ、あごの骨も変化して、乳歯は永久歯へと生え替わっていきます。
6歳頃になると、アゴの一番奥から「6歳臼歯」と呼ばれる永久歯が生えてきます。6歳臼歯は永久歯の中で最も大きく、他の歯と比べて噛む力が強いことが特徴です。
しかし、他の永久歯のように歯が抜けたところから生えてくるわけではないため、親御さまが気づかないことも多く、さらに乳歯の奥に生えてくることから、ブラッシングが不十分となってしまい、結果として最も虫歯になりやすい歯とも言われています。
6歳臼歯を虫歯にしないためにも、ご自宅での管理と歯科医院でも検診を積極的に行っていきましょう。
虫歯は、虫歯菌に感染することで起きる感染症の一種。実は、生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には虫歯菌がいないので、感染しなければ虫歯になることはありません。
では、どこから感染するのかというと……赤ちゃんの周りにいる「大人のお口」からとくに、赤ちゃんと一緒に過ごす時間が多い「お母さん」は要注意。
口移しで食べ物を与えたり、スプーンやお箸を共有したりすると、赤ちゃんに虫歯菌が感染してしまうのです。
そのため、お子さまの虫歯を予防するには、お母さんご自身の虫歯予防が大切。「子どもが予防歯科に通っているから大丈夫」と思わず、お母さんもきちんと予防歯科に通って虫歯予防の処置を受けましょう。
藤沢市弥勒寺の歯医者「あい歯科医院」では、痛みや負担の少ないやさしい虫歯予防をご提案しています。
お子さまとご一緒に、ぜひお母さんも当院にご来院ください。
プラークをきれいに取り除いてから、歯面に直接フッ化物を塗布します。 フッ素は虫歯菌がつくりだす酸の量を弱め、歯の再石灰化を促進する効果があります。 3~6ヶ月間隔で定期的に塗布します。
生えたばかりの永久歯は虫歯になりやすいのですが、お子さまは奥歯の溝に磨き残しができがちです。 そのような場合にあらかじめ奥歯の溝を合成樹脂(虫歯治療に用いられるものと同じものです)で埋めて、 細菌や食べかすがつきにくくする予防法です。
お口の中の虫歯菌の量を調べます。 虫歯菌の量は人によって違うので、検査をすることによってどのような虫歯予防対策を行っていけばよいかがわかります。
ダイアグノデントという機器を使用して、レーザー光によって虫歯の進行を測定します。これにより、探針による触診のように歯質を破壊することなく、また見た目の判断によって歯を削りすぎることもなく正確な診断が可能になります。
お子さまの歯を虫歯にしないためには、お子さまのご自宅での丁寧な歯磨きや規則正しい生活習慣、良い食生活はもちろんのこと、歯科医院での定期管理も重要となります。
冒頭でも紹介したとおり、永久歯へ生え変わる前の乳歯であっても、虫歯になれば永久歯へ大きな影響を与えてしまいます。
当院では、お子さまの歯をキレイなまま、健康なままに保つため、お口の中のむし歯菌や酸の状態を定期的にチェックします。また、自宅でのブラッシングではどうしても取れないバイオフィルムや汚れを、歯科衛生士が優しく丁寧にクリーニングいたします。
お子さまの歯を守っていくためにも、ご家庭と歯科医院で協力してお子様の健康な口腔環境を作っていきましょう。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午前:10:00~13:00
午後:14:30~19:30
休診日:木曜・日曜・祝日