0466-23-0999
診療時間
9:00-13:00 / 14:00〜17:30
休診日
木曜 / 日曜 / 祝日
採用情報

PERIODONTIC 歯周病の治療

早期発見・早期治療で
成果のある歯周病治療を

歯周病の治療

あなたは「歯ぐきが腫れて血が出る。」「歯がグラグラする。」といった症状はないでしょうか? そのような症状は歯周病の可能性があります。
歯周病は進行すると、歯を支えている歯槽骨と呼ばれる骨が溶けてしまい、最終的には歯が抜けてしまいます。 30歳代になると、90%以上の方が歯周病になっており、40~50歳代の方が歯を失う原因の約50%が歯周病であるといわれています。
歯周病に対しては常に意識し、早期発見・治療とともに定期的な予防を行うことが大切です。

当院の歯周病治療の特徴

Point1痛みの少ないレーザー治療

レーザー治療器

歯周病は、歯と歯ぐきの隙間にできた溝(歯周ポケット)に、歯周病菌が繁殖して毒素を出すことで発症します。そのため、この歯周病菌を殺菌したり、取り除いたりすることが歯周病治療の第一歩です。

当院では殺菌効果のあるレーザーを使った歯周病治療を行っています。歯周ポケットにレーザーを照射することで、ほとんど痛みを感じることなく症状を改善することができます。(※保険診療内です。)

​また、レーザーには殺菌効果だけでなく、歯ぐきの炎症や出血を抑える効果もあります。そのため、外科手術が必要なほど重症化した歯周病でも、レーザーを使うことで炎症を抑えながら痛みを軽減することができます。

これまでならメスを使った外科手術が必要だったケースでも、レーザーでの治療だけで改善させることも可能です。
レーザーを使用することで痛みの少ない歯周病治療を提供し、外科手術による患者さまの身体への負担も軽減しています。

Point2しっかりとした検査と治療提案

当院では、歯周病検査やレントゲン検査などのデータ(科学的な根拠)に基づきながら、予防歯科のプロである歯科衛生士が、患者さまそれぞれに合わせたクリーニングやブラッシング指導、生活習慣のアドバイスを行います。

また、希望する方には唾液検査を行ったり、顕微鏡を使用した歯周病原因菌の特定を行うことでより綿密な治療提案が可能になります。

それぞれの歯周病リスクに合わせた精密な治療プランをご提案します。

当院の歯周病治療

歯周病について

歯周病と全身疾患

歯周病はこれまでの研究結果より実に様々な疾患との関係性が立証されており、歯周病が与える全身への影響が解明されつつあります。
また、歯周病が「サイレント・ディズィーズ(沈黙の病気)」とも呼ばれるように、初期段階で自覚症状が出づらく放置することで症状を進行させ、全身疾患を引き起こす危険性が常に潜んでいます。
そのため、普段より十分なケアが必要となってきます。
歯周病は次の疾患と深い関係があることが分かってきています。

1.歯周病と糖尿病

歯周病は糖尿病の合併症の一つと考えられてきましたが、近年では「歯周病が糖尿病を悪化させている」という逆の関係性も明らかになっています。
つまり、これは歯周病と糖尿病はお互いに悪影響を与え合っているということを意味します。
ただし、これは同時に歯周病を治療することによって糖尿病を改善することができるということも表しており、研究結果によって立証されているのです。

2.歯周病と早産・低体重児早産

一般に、妊娠するとエストロゲンと呼ばれる女性ホルモンが体内で豊富に生成されるようになり、妊娠終期には月経時の10~30倍となります。そして、このエストロゲンという女性ホルモンには歯周病原細菌の増殖を促す働きや、歯肉を形成する細胞を侵食する作用があるのです。

そのため、妊娠すると歯肉炎にかかりやすいと言われてきましたが、近年の研究では、妊娠中の女性が歯周病にかかっている場合、低体重児および早産の危険性も高まることが指摘されています。

これは、口内の歯周病細菌が血管を通して体内を巡り、胎盤から胎児へと直接感染することが原因となり起こる現象であると考えられており、その危険率は歯周病にかかっていない時と比べておよそ7倍近くにのぼることが分かっています。

3.歯周病と心臓・脳血管疾患のリスク

歯周病が脳卒中や心筋梗塞などの病気のリスクを高める要因になると言われています。
お口の中で蓄積されたプラークが傷口などから血管に入ると、内壁をドロドロに変質させ動脈内を詰まらせる動脈硬化に繋がるようになります。
これが脳との血管で起これば脳卒中、心臓との間(冠状動脈)で起きれば心筋梗塞へと発展する恐れがあると言われています。

4.歯周病と誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎とは食べ物などの異物を誤って肺や気管に飲み込んでしまうことで引き起こされる肺炎です。通常、肺や気管は咳をすることで異物が入らないように自らを守る機能がありますが、加齢などによってこれらの機能は徐々に衰え、お口の中の細菌が食べ物などと一緒に肺の中へ入ってしまうことがあります。
誤嚥性肺炎の原因となる細菌の多くは歯周病菌であると考えられているため、こうしたリスクを防ぐためにも歯周病の予防・治療が大切です。

歯周病の進行について

とくに初期の段階の歯周病は大変気づきにくいので、注意が必要です。痛みが現れる時点では中等度、重度になっている場合もあります。
定期検診などで、進行がないか歯科医院スタッフに確認してもらいましょう。

  1. Flow01

    歯肉炎

    歯垢に含まれる歯周病菌が毒素を放出し、歯ぐきに炎症を引き起こすと赤く腫れます。痛みはほとんどありませんが、歯を磨く際に歯ぐきから血が出ることがあります。

  2. Flow02

    軽度歯周炎

    歯肉炎が軽度歯周炎に進行すると、歯と歯ぐきの間の歯周ポケットが深くなります。
    細菌によって歯を支える歯槽骨が少しずつ失われていきます。

  3. Flow03

    中等度歯周炎

    歯槽骨や歯根膜にも悪影響を及ぼし、はっきりとした自覚症状のある状態です。歯がグラグラと動くようになったり、歯肉退縮によって歯が長く見えるようになったりすることがあります。

  4. Flow04

    重度歯周炎

    歯の根の深い部分まで汚れが付き、歯周ポケットも非常に深い状態です。歯のグラつきも悪化し食事もままならなくなります。放置すると歯が自然に抜け落ちたりする恐れもあります。

当院の歯周病治療

歯周病治療の基本は
プラークコントロール

プラークコントロールは歯周病のもっとも基本的な治療の考えです。
口の中の病原性プラークを除去することで無害な細菌グループが支配的になるのを防ぐというものです。
具体的なプラークコントロールでは、正しいブラッシング方法によるセルフケアを重要視し、歯垢・歯石を取り除くためのお口のクリーニングを行い、取りきれなかった歯周ポケットの歯石を取り除いていき、お口の衛生環境を整えます。

PMTC(歯のクリーニング)

歯科衛生士がPMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)と呼ばれる、歯のクリーニングを行います。ご自宅での歯磨きだけでは落としきれない汚れも、専用の機器を使ってきれいに除去します。保険治療で行える上、歯周病治療や歯周病予防に効果的な施術です。

  • パーフェクトペリオクリーニング

    当院では、パーフェクトペリオという薬剤を使った治療を行います。パーフェクトペリオに含まれる次亜塩素酸水が虫歯菌や歯周病菌、その周囲にあるバイオフィルム(細菌の膜)を破壊・殺菌します。また、炎症を抑える効果もあり、虫歯や歯周病予防に効果的な治療法です。

  • スケーリング・ルートプレーニング

    超音波の器具、または手用の器具を使用し、歯周ポケット内部の歯の表面に付着した歯垢・歯石をとり、歯の表面を滑沢にします。

ブラッシング方法のレクチャー

歯周病は生活習慣病です。そのため、歯科医院の治療だけでは改善しません。患者さまがご自宅での歯磨きや生活習慣を見直さない限り、改善させるのは難しいのです。

当院では歯科衛生士によるブラッシング指導を行い、毎日の歯磨きで汚れを落とす方法や、歯ブラシの選び方などについてアドバイスします。

歯周病予防に効果的な磨き方「つまようじ法」

歯周病の予防には、つまようじを使うようにして歯と歯の間に歯ブラシを押し当てて磨く「つまようじ法」が効果的です。つまようじ法でのブラッシングによって歯間、また歯と歯ぐきの境目に付着する歯垢を取り除き、歯周病の改善に目覚しい効果を発揮します。また、歯肉へのマッサージ効果もあり歯と歯の間の歯ぐきが強くなります。

つまようじ法のやり方は簡単で、歯ブラシの毛先をつまようじのように見立てて毛先を歯間にグイグイと押し込むだけです。歯間に入れた毛先は普通の歯磨きのように左右に動かさず、往復運動をするようにまっすぐ引き抜くのがポイントです。

歯間に歯ブラシの毛先を出し入れする要領で、前歯と奥歯の表側・裏側と順番に磨いていきます。(1日に2~3度行うのがオススメですが、時間の無い方は1日1回で構いません。)
丁寧に、毎日継続して行い、歯周病から歯を守っていきましょう!

  • 歯周外科処置(フラップ手術)

    歯周ポケットの奥深くに付着した歯石は、歯ぐきの切開などによって取り除くことがあります。(※歯周病の進行程度により、切開が必要かどうかを判断します。)この時、歯ぐきにメスを入れる目的として主に次の3つが挙げられます。

    • 深い歯周ポケット内部の清掃
    • 破壊された骨や歯肉のかたちの改善
    • 再発予防のための歯肉の改善
  • 歯周内科治療

    従来の歯周病治療とは別に、当院では薬剤を用いて治療する新しい歯周病治療を提供しています。歯周病は感染症の一種であるため、歯周病原因菌に対して専用の薬を塗布することで除菌することができます。
    薬を用いた歯周内科治療では、従来の歯周病治療が患者さまに要してきた身体的負担や治療期間などの精神的負担を大きく減少させることができます。
    歯周内科治療を受けた患者さまが、その後の定期検診で良好な状態で来院される方も年々増えてきています。

顕微鏡を使用した歯周病原因菌の特定

当院では、顕微鏡(位相差顕微鏡)を用いて患者さまのお口の中の歯周病原因菌を特定しています。 まず、患者さまの口内の汚れを少量採取し、顕微鏡にて歯周病の原因菌を特定し、当院にて抗菌薬を処方します。処方した薬剤を歯周病の患部へ適応することで除菌を行います。

歯周病治療の流れ

  1. Flow01

    歯周病の検査

    検査器具やレントゲンで、歯周病の進行度合いを調べます。

  2. Flow02

    治療計画の説明

    歯周病がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。

  3. Flow03

    歯石やプラークの除去

    歯周病の原因となる歯石やプラーク(歯垢)を、専用の器具を使って取り除きます。

  4. Flow04

    歯磨き方法のレクチャー

    患者さまの歯の形や並びに合わせ、効果の高い歯磨きの方法をお教えします。

  5. Flow05

    再発予防の定期検診

    歯周病を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。

毎日のケアと一緒に予防歯科も

いかがでしょうか?
ここまでご説明したとおり、歯周病の進行は気づかれにくく、放置しておけばお口だけの問題ではなく様々な全身疾患を引き起こす危険のある恐ろしい病気です。
あなたのお口の中はどうですか?一度、確かめてみてください。
歯の病気に対して、もっとも大切なのは毎食後のブラッシングです。

これらの治療を行うことで症状が改善しても、正しいブラッシングを怠ると、また以前の状態に戻ってしまいます。 正しいブラッシング方法を身に付けて、ご家庭でもきちんと歯磨きすることが歯周病の治療・予防では最も大切です。

当院では予防歯科に力を入れています。正しいブラッシング法やPMTCなどは予防歯科のページで詳しくご説明しています。ぜひ、こちらも合わせてご覧ください。

予防歯科
ページトップへ