※自費診療です
当院では月2回、日本矯正歯科学会認定医の資格を持つ歯科医師による診療日を設けております。
担当医は、鶴見大学歯学部附属病院の矯正科に所属し、さらに矯正歯科専門の歯科医院を開業して日々矯正治療に携わる経験豊富な歯科医師です。日本矯正歯科学会認定医の資格は、学会に治療技術や知識、実績を認められた歯科医師だけが取得できるものですので、信頼してお任せいただけることと思います。
矯正治療は専門的な知識や技術が求められるため、歯科医師なら誰でもできる治療ではありません。また、たとえ知識や技術があっても経験の少ない歯科医師が治療をすると、歯並びが改善しなかったり、歯や歯ぐきなどにダメージを与えてしまう可能性もあります。
患者さまに不安なく治療を受けていただけるよう、当院の矯正治療は経験豊富な日本矯正歯科学会認定医が担当します。
歯並びが乱れたまま成長すると見た目が良くないだけでなく、大人になってから歯のトラブルに悩まされる可能性が高くなります。そのため、当院ではお子さまの矯正治療に力を入れています。
特に乳歯から永久歯に生え変わる時期(6歳~10歳)に矯正治療を行うと、歯を抜かずに済んだり、治療の費用を抑えられるなどのメリットがあります。
お子さまは成長段階にあるため、その成長する力を利用することで様々なメリットを得られます。
例えば、あごの骨が成長する力を利用すれば小さなあごを横に広げ、歯が生えるスペースを確保できるため、歯並びが乱れることを事前に防ぐことができます。また、スペースを確保するために歯を抜く必要もありません。すでに乱れてしまった歯並びを矯正するのではなく、成長する力を使って良い歯並びになるように導くので、大人の矯正でみられるような治療後に歯並びが戻るリスクも減らせます。また、歯並びが乱れる原因となる癖や骨格を子どものうちから改善すれば、将来、歯並びが乱れる可能性も少なくなります。
永久歯が正しい位置に生えてくるように、乳歯から永久歯に歯が生え変わるタイミングで行う矯正方法です。取り外しができる矯正装置を使用します。
当院では、永久歯が生え揃った中高生向けの矯正治療(二期矯正治療)もご提供しています。
ブラケットという装置を歯の表面に取り付け、ワイヤーを使って歯を動かします。見た目が気になる患者さまには、歯の色に近い白や透明のブラケットもご用意できます。
治療名:床矯正(一期治療)
治療の説明:取り外し式の装置を口の中に入れ、こどもの成長に合わせて少しずつ歯列の幅を広げることで自然な歯並びへと誘導する矯正方法です。
治療のリスクや副作用:装着時に多少しゃべりづらくなる可能性があります(2,3週間ほどで慣れます)。歯列を広げる過程で少し痛みを感じる可能性があります。装置を正しく装着しないと治療期間が長くなる可能性があります。
治療の価格:基本検査料・矯正診断料20,000円、矯正治療料金250,000~300,000円、処置料(来院毎)5,000円 ※全て税抜
治療名:矯正治療
治療の説明:歯並びと噛み合わせの改善を目的に行う歯科治療。歯に矯正装置をつけて、歯やあごの骨に力をかけながらゆっくり動かしていきます。
治療のリスクや副作用:歯と顎のバランスによってはご自身の歯を抜く場合があります。まれに歯の根が短くなる可能性があります。装置装着後、痛みを感じることがあります(歯が動く正常な反応なので心配ありません)。頬の粘膜・唇・舌などに、口内炎ができることがあります。歯周病等で歯ぐきが下がっている方は、歯を動かすことでさらに歯ぐきが下がる可能性があります。重なっていた歯がきれいに並んだことで歯ぐきと両隣の歯との間に三角形の隙間ができる可能性があります。
治療の価格:基本検査料・矯正診断料20,000円、矯正治療料600,000円(二期治療「一期治療」の続きの場合300,000~350,000円(税抜)のみ)、処置料(来院毎)5,000円 ※全て税抜
歯並びや噛み合わせについて、気になることを何でもご相談ください。矯正治療について大まかな説明をいたします。
レントゲン撮影、歯型の採取、噛み合わせの確認など、診断のための検査を行います。
検査結果をご説明し、治療計画をご案内します。
治療計画にご納得いただけましたら、治療を開始します。
歯並びが整ったら、保定装置( リテーナー) をつけていただきながら、経過観察を行います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午前:10:00~13:00
午後:14:30~19:30
休診日:木曜・日曜・祝日